【発売日】 1987年10月23日
【発売元】 タイトー
【価格】 5,500円
【メディア】 2.64メガビットロムカセット
【ジャンル】 ロールプレイングゲーム
【シナリオ】 羅門祐人
【プログラマー】 森田和郎
【音楽】 大山曜、津田治彦
【美術】 米田仁士
↓の動画をクリックで動画を楽しめます♪
[famicon-sita]YouTube responded with an error: The request cannot be completed because you have exceeded your <a href="/youtube/v3/getting-started#quota">quota</a>.
【中古】 ミネルバトンサーガ/ファミコン
【中古】 ファミコン (FC) ミネルバトンサーガ ラゴンの復活 (ソフト単品)
概要 (説明は『Wikipedia』より)
タイトーが発売したゲームソフト。
1987年10月23日にファミリーコンピュータ用のロールプレイングゲームとして発売された。
発売時のキャッチコピーは「大人になる前に やっておきたい事がある…」。
パッケージイラストは米田仁士が担当している。
当時としては珍しいシステムが多数存在していた。
メインのシステムとしてはバッテリーバックアップによるセーブが可能である。
これは同システムを宣伝文句にうたった『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に先駆けていたが、あまり注目されることは無かった。
街中での会話時には画面とBGMが切り替わりキャラクターの持つ性格が分かり易く演出される。
全ての街で仲間を生き返らせる費用や宿泊費が一律の値段となっている。
戦闘システムは他のRPGにはない珍しいシステムを多数採用している。
戦闘になるとアクション画面に切り替わり、敵に体当たりするか、飛び道具である弾や仲間の魔法によってダメージを与えることができる。
単純だがアクション性もあり序盤は弾や魔法で格段に強い敵を倒す事も可能である。
戦闘中に敵と会話することも可能だが大半は擬音を発するのみである。
また最終ボス戦も含めてすべての戦闘から100%逃げられるようになっており、これは当時のみならず現在でも非常に珍しいシステムである。
傭兵を雇い戦わせることも可能である。
傭兵は斡旋所で仲間にすることができる。
彼らは戦闘中にのみ呼び寄せることができ、主人公達とは別に経験を積むことでクラスアップもする。
プレーヤーが操作するのではなく、傭兵達自身が自動で敵と戦うシステムとなっている。
戦闘終了時には傭兵の傷は全快するが、死亡した傭兵は二度と生き返ることはない。
主人公達と傭兵達との切替えは戦闘途中でも可能であるため、プレーヤーが操る主人公で敵を瀕死にさせ、傭兵達が敵のトドメを刺すことで傭兵達のレベル上げをサポートすることもできる。
さらに、切替え後も主人公達が放つ弾や魔法は消えずに継続して飛んでいくため、傭兵達では倒せない強い敵を先に放っておいた弾や魔法で倒す事も可能である。
傭兵とは異なるものとして、仲間も存在する。
彼らにはそれぞれの物語があり、その目的のために主人公に協力するなどして、次々と入れ替わっていく。
彼らは主人公と共に自動で戦うが、経験値の概念がなく敵を倒しても一切成長はしない。
仲間が倒した敵の経験値も全て主人公のものとなる。
しかし、仲間の交代時に彼らの装備品は継続されゲーム進行の手間が省かれている。
仲間は2人までで射手タイプと魔道師タイプに分かれ、仲間枠に空きがあってもタイプが同じもの同士は仲間にならず新しい方に更新される。
物語が進むごとに南オフェーリア住人の会話も次々と変化していき、ゲーム序盤のフィールドに現れていた敵もより強い敵に変わっていく事も特徴である。
[game-1]ミネルバトンサーガ ラゴンの復活(最新無料動画を楽しみましょう♪)
【ミネルバトンサーガ ラゴンの復活(最新無料動画はここをクリック)】