雷電(PCエンジン)

【発売日】 1991年11月22日
【発売元】 ハドソン
【開発元】 エーアイ
【メディア】 6メガビットHuCARD
【ジャンル】 シューティングゲーム

↓の動画をクリックで動画を楽しめます♪

YouTube responded with an error: The request cannot be completed because you have exceeded your <a href="/youtube/v3/getting-started#quota">quota</a>.

概要 (説明は『Wikipedia』より)

1990年にてテクモ(現:コーエーテクモゲームス)が発売、セイブ開発が開発担当を行った縦スクロールシューティング。

赤機体(1P)と青機体(2P)の超高空戦闘爆撃機「雷電」を操り、地球から宇宙圏までの舞台を戦い抜いていく、という設定。公式でのストーリー設定は存在するもの、作中での明確な描写が”ほぼ”皆無である。

スコア関連で特殊な仕様があるものの、基本的には「ショットとボンバーを駆使して進む極めてオーソドックスな縦スクロールSTG」である。

ショットは2種類からの選択制で、攻撃範囲の広さに優れた赤アイテムの「バルカン」と、攻撃範囲が狭いが貫通力及び攻撃力の高さに優れる青アイテムの「レーザー」の2種類。

赤アイテムか青アイテムのどちらか片方を連続取得でパワーアップ、違う色のアイテムを取得するとショット性能だけ切り替わる仕組みとなっている。

サブショットも2種あり、黄色いM字パネルで直進型で威力重視の「ニュークリアミサイル」、緑のH字パネルで誘導性能を持つ「ホーミングミサイル」が撃てるようになる。

同種パネルの取得でパワーアップ、異種パネルで種類切り替えなのはメインショットと同様。

大作・ブランド至上主義だった当時のAC業界において、本作は異例ともいえる「知名度0の状態から大人気となった」作品である。

ゲームシステムは良く言えばオーソドックス、悪く言えばマンネリで新鮮味に欠けており、前評判は決して良いものではなかった。

ヘタをすれば不人気のまますぐにゲーセンから姿を消し、他の作品に埋もれてしまうこともありえなくはなかった。

しかし蓋を開けてみると丁寧に作られた内容がプレイヤーを魅了。

シューティングにさほど興味のない層も本作をプレイしたり、あまりゲームセンターに通わないサラリーマン達も好んでプレイするという風に多くの新規層・リピーター層を獲得していったのである。

その結果、本作は1990年のACシューティングにおけるトップクラスの人気作へと上り詰めていく。

当時のセイブ開発は、麻雀やアクションゲームを細々と開発していたメーカーであり、シューティングの実績は皆無*3のマイナーメーカーであった。

恐らく前評判の段階では、多くのプレイヤーから「東亜シューティングの模倣作」「シューティングブームの乗り遅れ」といった印象を受けていたのかもしれない。

そのようなメーカーが、まさか当ジャンルの本家である東亜プランのお株を奪うほどの躍進を見せるとは誰もが思わなかったであろう。

PCエンジン Huカード版は家庭用移殖の中では唯一『雷電』名義のリリース。

開発は任天堂携帯機版『スーパーロボット大戦シリーズ』で知られるエーアイが担当。

家庭用向けに難易度をAC版より低下させ、STG初心者でも遊びやすくなっている。

頻繁に画面が”ちらつきやすい”のが難点。

記事の引用元はここをクリック

[game-1]

雷電(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【雷電(最新無料動画はここをクリック)】