【発売日】 1990年
【発売元】 光栄
【開発元】 光栄
【ジャンル】 シミュレーションゲーム
↓の動画をクリックで動画を楽しめます♪
YouTube responded with an error: The request cannot be completed because you have exceeded your <a href="/youtube/v3/getting-started#quota">quota</a>.
SFC 提督の決断 セーブ可(ソフトのみ) 【中古】 スーパーファミコン スーファミ
概要 (説明は『Wikipedia』より)
光栄(現・コーエーテクモゲームス)が製作・発売した歴史シミュレーションゲームで、第二次世界大戦を扱ったWW2シリーズの第一作である。
当時戦争もののゲームと言えば大戦略シリーズが基本で、プレイヤーのやる事も戦闘部分のみという作品が多かった。
対してこの作品は、それらに無かった要素を多く取り入れ、「歴史」シミュレーションに相応しい作品として仕上がった。
プレイヤーは大日本帝国海軍またはアメリカ合衆国海軍の第一艦隊指揮官(提督)となって、艦隊を編成し太平洋にある各都市・基地を占拠しつつ敵艦隊を撃滅していくよう指示を出して行く。
あくまでも海軍提督というところがポイント。
このため戦果が悪いと戦略会議で陸軍の意見を通されたり、最悪解任されてゲームオーバーとなってしまう。
ゲームオーバーとなる条件は他にも第一艦隊が撃破されるというのもある。
これを避けるため第一艦隊を母港に待機させ他の艦隊で戦わせ内政・外交に専念するということも可能。
敵国の艦船をすべて撃沈するかすべての港湾基地を占領することが最終目的だが、それ以外にも作戦目標を達成すれば終了するショートシナリオがある。
シナリオは「日米交渉決裂」(昭和16年11月1日開始)から「大和特攻」(昭和20年4月7日)まで。
オープニングが非常に重厚で渋く、また楽曲は「宇宙戦艦ヤマト」などで著名な宮川泰。
軍歌調のものを始めとした多彩なBGMでゲームの雰囲気を盛り上げている。
戦闘は戦略パートと戦術パートに分かれている。
索敵機を飛ばし、広い海の中から敵を探す事から始まる。
うまく見つけた場合攻撃となるが、航空隊を向かわせるにせよ艦隊が向かうにせよ、準備と到着までの時間が掛かる。
相手も移動している可能性があるので、発見ポイントにいるとは限らない。
相手の動きを読んで攻撃を向う事となる。
当時の海戦の雰囲気がよく出ている。
戦術パートは一般的なターン制のSLG。
艦船での戦闘なので、当然、遠距離攻撃ができる。
当時の他の光栄のゲームでは見られなかった、ゲーム性があった。
光栄らしく、艦隊戦・航空戦だけでなく、外交や内政といった戦略面にも力が入れられている。
プレイ国は日本(ゲーム中では大日本帝国)とアメリカ(ゲーム中では連合国)だけだが、外交相手としてイギリス・フランス・オランダ・ドイツ・イタリア・スイス・スウェーデン・ソビエト・中国・オーストラリア・インド・タイ・ブラジルがある。
日本は序盤シナリオは戦力が充実しており楽で、後半シナリオは国力が乏しくなり非常に厳しい。
日本側でプレイする場合はミッドウェイシナリオで始めるのが最もお勧めである。
徹底的にリアル嗜好だったG.A.M制作の初代『太平洋の嵐』の後発として発売された本作品はいろいろと粗いところがあるものの遊び易さからおおむね好評だった。
これまでのウォー・シミュレーションゲームはWW2に限らずHEX戦のみのボードゲームスタイル(要するに大戦略シリーズのような作品)が主流で、政治・経済・外交・技術開発、さらに陸軍との交渉などにも視野を大きく広げ、史実上の提督たちの顔CGも描かれた本作はこれまでにないものであったことも手伝って、広く受け入れられていった。
輸送や航空機生産などでのリアリティのなさや航空機の扱いが少々お粗末ではあるが、『太平洋の嵐』と異なるこれらがかえってシンプルな面白さを引き出していた。
同時代的に漫画家かわぐちかいじの『沈黙の艦隊』やWW2の架空戦記を扱った小説が流行したこともまたシリーズ化の追い風となったように思う。
そして、当時の主流機だったPC98や88だけでなくMSX2、FM TOWNS、X68000やSFC、MDといった当時のほぼすべてのパソコン・コンシューマー機にも移植され、続編も4まで作成されるほどの人気作であった。
[game-1]提督の決断(最新無料動画を楽しみましょう♪)