【稼働開始日】 1980年
【発売元】 電気音響
【開発元】 東京大学理論科学グループ
【ジャンル】 アクションゲーム
↓の動画をクリックで動画を楽しめます♪
YouTube responded with an error: The request cannot be completed because you have exceeded your <a href="/youtube/v3/getting-started#quota">quota</a>.
【新品】【FC】【FC/FC互換機用】 NEO平安京エイリアン[お取寄せ品]
FC NEO平安京エイリアン ファミコンソフト コロンバスサークル CC-FCNHA-BK 【新品】 メール便送料無料
概要 (説明は『Wikipedia』より)
「東大生が作ったゲーム」という触れ込みでリリースされたアクションゲーム。
「検非違使が平安京の都を恐怖に陥れ始めたエイリアンに、スコップを駆使した穴掘りで立ち向かう」という、B級映画のような設定と世界観を持つ珍妙な内容だが、シンプルながら奥が深いゲーム性でヒットした。
各ステージ開始時にフィールド上へ、敵であるエイリアン数体と、プレイヤーキャラクターである検非違使(けびいし)が配置される。
プレイヤーは4方向レバーで検非違使を操作する。
検非違使はエイリアンと接触し、捕食されると天に召され、ミスになり残機を1失う。
エイリアンを全て倒すとステージクリアになる。
攻撃方法は「穴を掘る」と「穴を埋める」。
エイリアンを掘った穴に落し、落ちたエイリアンを埋めると倒した事になる。
穴は5段階掘る事でエイリアンを落せるようになる。
ボタンを押したままで自動で掘っていくが、深さに応じて時間がかかる。
穴はどの段階でも掘ったまま置いておくことができる。
同一面で一定時間以上経つと画面上にエイリアンが大量に増殖し、平安京がエイリアンで埋め尽くされ実質クリア不可能状態になる。
そのため極端な待ちプレイが通用しない。
エイリアンは最後の一体になると高速移動するようになる。
敵を罠にハメるという画期的な発想。
STGにせよACTにせよ、能動的なアクション性が主体であった当時のゲームにおいて、「罠を設置して相手を誘き寄せる待ちの戦法」という受動的な要素を上手くゲームに組み込んだ。
安直に掘りまくると、エイリアンが引っかかっても埋めに行けないというオチに。
またエイリアンの近くで掘ろうとしても、そのまま穴を踏み越えられてミスする危険性がある。
これらのバランス具合が絶妙。
非常にシンプルなルールでありながら、穴を掘っておくという「待ち」の要素が重要な戦略性の高いゲームである。
一方で埋めに行く必要性や時間制限もあり、アクション性や能動性とのバランスも良い。
シンプルながらそれなりに奥が深い、80年代ならではの1作である。
[game-1]平安京エイリアン(最新無料動画を楽しみましょう♪)