リアルバウト餓狼伝説(アーケードゲーム◆SNK)

【稼働開始日】 1995年12月21日
【発売元】 SNK
【開発元】 SNK
【ジャンル】 格闘ゲーム

↓の動画をクリックで動画を楽しめます♪

YouTube responded with an error: The request cannot be completed because you have exceeded your <a href="/youtube/v3/getting-started#quota">quota</a>.

【中古】[SS]リアルバウト餓狼伝説スペシャル 拡張RAMカートリッジ同梱版(19971223)

【中古】[SS]リアルバウト餓狼伝説スペシャル 拡張RAMカートリッジ同梱版(19971223)
6,076 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらは内容物の状態及び動作に問題のない中古商品となります。・外箱やパッケージに経年変化による軽度な擦れや、汚れ等がある場合がございます。・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に..

【中古】【箱説明書なし】[GB]熱闘 リアルバウト餓狼伝説SPECIAL(19980327)

【中古】【箱説明書なし】[GB]熱闘 リアルバウト餓狼伝説SPECIAL(19980327)
2,037 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらはパッケージや説明書などが「傷んでいる」もしくは「ない」商品です。(付属品はございます。)・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に支障は御座いません。・DLコードやシリアル番号..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

概要 (説明は『Wikipedia』より)

『餓狼伝説』シリーズの5作目。

『餓狼伝説3 遥かなる闘い』の直接的な続編であり、ストーリーも『3』の後の話として進行している。

キャッチコピーも「さらば、ギース」でありストーリー上ではギースが死ぬという衝撃的な展開が売りだった。

システム的には対戦バランス等調整を加えた餓狼3のアッパーバージョンといえるが、新要素も多い。

今作のタイトルにはナンバリングに代わって『REAL BOUT(リアルバウト、真の勝負)』という名が付けられ、以降もリアルバウトシリーズとして続編が複数リリースされた。

キャラクターのグラフィックは基本的に『3』のものを使用しているため、見た目は非常に近いが、前作で不評だった点をかなり変更している。

『2』以降、ストリートファイターシリーズに倣ってパンチ・キックを弱・強で振り分けていたのを廃止し、「パンチ・キック・強攻撃・ライン移動」という構成になった。

前作『3』で最も不評だったといえる、複雑なライン攻撃を単純化。

『3』では各キャラクターごとに固有技として持たされていたコンビネーションアタックだが、A→B→Cというチェーンコンボのようなルートがほぼ全キャラ共通で持たされている。

攻撃を当てたり相手の攻撃をガード・受けるごとに溜まるパワーゲージが追加された。

満タンになるとゲージが減少を始め、ゲージが無くなるまでの間に一回だけ超必殺技を使うことができる。

体力が半分以下になると従来シリーズと同じく体力点滅状態になり超必殺技が使える(使い放題)になるが、ここでパワーゲージ満タンによるパワーアップ状態になっていると超必殺技の上位版である潜在能力が使えるようになる。

潜在能力は『3』では超必殺技の純粋な強化版のような位置付けだったが、本作からは超必殺技とは全く別の技が登場。

ゲージを半分消費することで、対応する必殺技でガードキャンセルが可能。

余談だが、SNKは本作を代表としてパワーゲージが溜まった側に、一定時間だけ戦力が強化されるシステムを搭載する傾向にある。

本作のそれや、KOFシリーズのゲージストックを消費して入るMAXモードが象徴的。

場外リングアウトでの勝敗が取り入れられた。

『餓狼伝説』シリーズとしては唯一無二だが、2D格闘全体としてもかなり珍しいシステムである(3D格闘ではジャンルの代名詞となる『バーチャファイター』が取り入れている)。

画面両端に破壊可能なオブジェクトがあり、左右同じだけの耐久度を持っている。

一定以上壁際にダメージを与える(壁を背にしているプレイヤーキャラクターに攻撃を加える)と、オブジェクトが破壊され画面端が露出、海に落ちたり線路に落ちたりするようになり、落ちれば独自の演出が起こって体力にかかわらず即一本負け。

後ろの壁が破壊されても、ガードし続けている限りは一応リングアウトしないが、何か攻撃を喰らえば即負けになるため、プレッシャーは半端ではない。

さらに本作は自爆リングアウトも有り、バックステップや必殺技も含み、空中判定でステージ端に飛び出すと容赦なくリングアウト判定になる。

地下鉄の夜の時間帯ステージのみ、最初から壁が存在せず、画面端で攻撃を食らうと即リングアウトとなる。

『餓狼伝説スペシャル』からキム・カッファン、ビリー・カーン、ダック・キングの3名が復活。

新規キャラクターが多かった前作なので、旧作キャラクターの復活をファンは喜んだ。

山田十平衛やロック・ハワード、ホア・ジャイやリチャード・マイヤ、キム兄弟など『餓狼』シリーズのキャラクターが各キャラクターのエンディングで登場する。

また、KOFシリーズには一作目から登場しているキムのエンディングには、KOFオリジナルキャラクターのチャン・コーハンとチョイ・ボンゲがゲスト出演。

前作『3』のキャラクターについても全員続投で、ボスだった山崎・秦兄弟の3体も通常使用可能。

前作ではプレイヤーキャラクターの一人であったギースがラストボスに返り咲き、前述の通りストーリー上では死を迎える。

複雑なシステムを消化し、初心者にもプレイしやすくなった。

キャラバランスも良くなり、単純な永パなども解消した。

テリーのライジングタックルやアンディの空破弾等、前作で削られた技が復活していたりする。

必殺技のコマンド入力受付が緩和され、通常技の必殺技キャンセル受付時間が長くなった。

シリーズの主軸だった因縁のボガード兄弟とギース・ハワードの戦いに決着がつく。

テリーかアンディを使用してCPU戦をクリアした際に見られるエンディングは餓狼ファンには感慨深いものであり、一度は生で見て貰いたい。

ストーリー上でギースは完全に死を迎えるわけだが、ナイトメアだのなんだの、結局以後も出続けるのはこれまでとあんまり変わらない。

人気キャラクターの辛さか。

『3』には参戦していないが当時のKOFシリーズに参戦していたキムとビリーの餓狼本編への復活はもちろんだが、『スペシャル』で新たなファン層を獲得したダックの復活も大いなるファンサービスとなった。

前作の複雑な操作系に馴染めなかった大多数のプレイヤーには歓迎されたが、前作をやりこんだヘビープレイヤーには不満があったかもしれない。

当時、ボタン配置はみんな『ストII』に右へ倣えだった頃だけに、攻撃ボタンの削減はかなり話題になった。

以後3作続く『リアルバウト』シリーズにおいて、このボタン配置は変わらなかった。

リングアウトは新しい駆け引きが産まれたものの、CPU戦はまだしも対人戦では不要なのではという意見も。

というのも本作は(キャラクターにもよるが)ラッシュを割合かけやすく、リングアウトを防護する壁がかなり壊れやすい。

結果として、端に追い詰められてしまうとあっという間に「何か喰らったら負け」の状態になってしまいやすい。

16人のキャラクターに対し、ステージが実質5種類しかない。

本作には「発生が早く、見てからの対処が非常に困難な中段技」・「技後の硬直が五分~やや有利な出し得な技」・「異様に判定の強い通常技」が多く、これらを複数持つキャラクター・全く持たないキャラクターとで大きな性能差があった。

例えばボスであるはずのギースはこれらを持たないうえ、ガードキャンセル対応技も切り返しに使いにくいため、対戦では厳しい戦いを強いられる。

リングアウトも含めた即死連続技・永久コンボも非常に数多い。

当時のネオジオ格ゲーは、満を持して出したシリーズ正統新作が意欲的すぎて、新システムをてんこ盛りで入れてくるのはいいのだがそれが複雑な操作系や難易度の上昇を産み、不評を買ってグラフィック等を引き継いでシステムを見なおした続編が高評価を得るというパターンが多かった。

本作もまさにその図式にはまるパターンであった。

当時はKOFシリーズも並行して人気を博していたが、本作には『餓狼3』で離れた対戦プレイヤーがかなり戻ってきており、本家シリーズとしての面目を保った。

●キャラクター

・テリー・ボガード(声:橋本さとし)
・アンディ・ボガード(声:難波圭一)
・東丈(声:檜山修之)
・不知火舞(声:曽木亜古弥)
・ギース・ハワード(声:コング桑田)
・望月双角(声:石井康嗣)
・ボブ・ウィルソン(声:森川智之)
・ホンフゥ(声:森川智之)
・ブルー・マリー(声:生駒治美)
・フランコ・バッシュ(声:B.J.Love)
・山崎竜二(声:石井康嗣)
・秦崇秀(声:山口勝平)
・秦崇雷(声:山口勝平)
・ダック・キング(声:コング桑田)
・キム・カッファン(声:橋本さとし)
・ビリー・カーン(声:山西惇)

記事の引用元はここをクリック

リアルバウト餓狼伝説(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【リアルバウト餓狼伝説(最新無料動画はここをクリック)】