DEAD OR ALIVE++(アーケードゲーム◆テクモ)

【稼働開始日】 1998年9月
【発売元】 テクモ
【開発元】 Team NINJA
【ジャンル】 格闘ゲーム

アルカリイオン 製水パック 60g【水のパイオニア日本カルシウム工業】

アルカリイオン 製水パック 60g【水のパイオニア日本カルシウム工業】
1,680 円 (税込)
「アルカリイオン 製水パック」は、RO水(純水)にミネラルを、健康水へと導くアルカリイオン整水パックです。 長期の海外滞在にも適しています。水道水をそのまま飲めない国では、逆浸透膜(RO)で製水した水(純水)が飲まれています。 RO水は水の中の栄養分やミネラル分等全て..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

↓の動画をクリック!動画を楽しめます♪

YouTube responded with an error: The request cannot be completed because you have exceeded your <a href="/youtube/v3/getting-started#quota">quota</a>.

概要 (説明は『Wikipedia』より)

テクモより販売された3D対戦格闘ゲーム。

1作目のリメイクであり、以降の続篇タイトルでも定番化しDOA特有のバトルシステムとなった「クリティカルシステム」というやられ状態&誘発技の駆け引きが確立され、ホールドの使い方にもクリティカルホールドという概念が加わった。

当作時点ではほぼ全てのよろけ状態が満足にレバー回復できない長さ(深さ)であり、これによってクリティカルホールドが絶対的な必須行動となっているが、パンチとキックが区別されただけでなく複雑にコマンド分けされた6択仕様(通称ピンポイントホールド)に変更されたため、圧倒的に攻勢側有利のゲームバランスへと一変しており、製作者自身が“上級者が勝ち、初心者には一切救済のない、弱肉強食なタイトル”のように評したほど歴代シリーズ屈指の高難度タイトルとなっている。

投げ抜けのコマンドはH+P+Kボタンの同時押しで、投げコンボ系の2連目からのみ可能。

ストーリーも続篇『2』へとつながるベースタイトルに位置付けられたため、DOA第1回大会の出場者は上記2名とボスの雷道を加えた全10+1名で公式となった。

なお、1作目と同じく完全移植したコンシューマーゲーム版が存在せず、現存するのがミディタイプ筐体のみの作品でもある。

記事の引用元はここをクリック

[game-1]

DEAD OR ALIVE++(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【DEAD OR ALIVE++(最新無料動画はここをクリック)】