
爆走デコトラ伝説2~男人生夢一路~オリジナルサウンドトラック [ (オリジナル・サウンドトラック) ]





【発売日】 1998年6月25日
【発売元】 ヒューマン
【開発元】 ヒューマン
【ジャンル】 レースゲーム
【ふるさと納税】※令和7年産 新米予約※《定期便10ヶ月》秋田県産 あきたこまち 70kg【無洗米】(5kg小分け袋) 2025年産 お届け周期調整..
↓の動画をクリック!動画を楽しめます♪
YouTube responded with an error: The request cannot be completed because you have exceeded your <a href="/youtube/v3/getting-started#quota">quota</a>.
ザ☆デコトラ 1/32 虎鐵 【No.4】 (プラモデル)
アオシマ 1/32 ザ・デコトラ No.4 虎鐵【68373】 プラモデル





概要 (説明は『Wikipedia』より)
ヒューマンから1998年6月25日に発売されたPlayStation用のレースゲーム。
ゴテゴテに飾り立てられた長距離輸送トラック、いわゆる「デコトラ」を操りレースをするという斬新な作品。
もちろん荷物を運びながらのレースである。
F1を題材にした『ヒューマン・グランプリ』などの硬派なレースゲームも制作している同社ではあるが、その独創性がウケたのか、35万本ものヒットを記録した。
高速道路を舞台にしたレースゲーム。
各コースは実在の高速道路をモデルにしている。
本作では東名高速道路・中央自動車道・名神高速道路・中国自動車道・九州自動車道・関越自動車道・東北自動車道・道央自動車道が選べる。
既存のレースゲームに比べ、操作は極限まで簡略化されている。
「シンプル操作」と「カスタム操作」二つの操作方法があるが、やることは基本的に常時アクセル全開で突っ走るだけである。
なお、どちらの操作方法でもシフトチェンジの概念は存在しない。
障害物である一般車をかわしつつ、ライバルより速くゴールできれば勝利。
ライバルに負ける、制限時間切れ、ぶつけすぎて荷物が全損する、のいずれかでゲームオーバー。
メインである全国制覇モードでは、勝利するとBPというお金がもらえる。
このBPを消費してトラックを改造していく。
荷物は数種類のバリエーションがあり、種類によって得られるBPが異なる。
得られるBPの多い荷物には「壊れやすい」「重さでトラックの性能が落ちる」等のマイナス要素がある。
実際プレイしてみれば求められることは単純だが、コースは何処も高速道路。
当然一般車両も走っている訳で、チンタラ走っているそれらに対してホーンを鳴らしてスピードを上げるよう促したり、外線マイクで怒鳴りつけて車線を変えさせる必要も時としてある。
一般車やライバルのトラックをどうやり込めるかを考える戦略性も、皆無とは言えない。
トラックを「デコる」幅が非常に広く、自分好みの一台を生み出せる。
荷台の絵をはじめとして、電飾、バンパー、キャブ部分、果てはホイールやクラクションまで選択肢はかなり多い。電飾リレーの発光パターンもいじれる。
レース中のBGMはなんと演歌。
ある意味これ以上に「らしい」BGMもないのだが。
ネタでもなんでもなく、作詞・作曲・歌唱すべてプロが担当したガチで聞ける良曲ばかり。
しかも全て本作の為に作られた曲である。
曲数も9曲と多い上、サウンドテストモードで自由に聞けると至れり尽くせり。
発売年代を考えるとグラフィックレベルはかなり高い。
敵車の造形も手を抜いておらず、非常に凝っている。
全体的にニッチな対象を狙った感はあるが、本能的に「派手派手しい悪」に引かれる習性がある男子という生物の感性を直撃する方向性で、大ヒットを記録した一本。
ゲームシステムは独自性こそあるが、少々浅い印象は否めない。
しかし、ゲームデザインの方は非常に良くまとまっており、最近ではなかなかお目にかかるのも難しいデコトラの世界観がよく表現されている。
初期作だけに荒削りな部分も多いが、シンプルなレースゲームを遊びたい、という人には十分オススメできる佳作である。