スターグラディエイター(アーケードゲーム◆カプコン)

【稼働開始日】 1996年7月16日
【発売元】 カプコン
【開発元】 カプコン
【ジャンル】 格闘ゲーム

コカ・コーラ アイシー・スパーク from カナダドライ レモン ラベルレス 430ml ペットボトル 24本入 炭酸水 炭酸飲料 強炭酸 檸檬

コカ・コーラ アイシー・スパーク from カナダドライ レモン ラベルレス 430ml ペットボトル 24本入 炭酸水 炭酸飲料 強炭酸 檸檬
2,669 円 (税込) 送料込
> こちらの商品の単品・まとめ買いはこちら【一個あたり 112円(税込)】【賞味期間】製造後5ヶ月【商品説明】ラベルを剥がすプチストレスがないラベルレスボトルで家での飲用にぴったり水を冷やすと炭酸が強くなることに着目した冷却スパーク技術により、爽快な強炭酸の刺..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

↓の動画をクリック!動画を楽しめます♪

YouTube responded with an error: The request cannot be completed because you have exceeded your <a href="/youtube/v3/getting-started#quota">quota</a>.

【中古】 スターグラディエイター2 ナイトメア・オブ・ビルシュタイン ※冊子等は付属いたしません。

【中古】 スターグラディエイター2 ナイトメア・オブ・ビルシュタイン ※冊子等は付属いたしません。
5,660 円 (税込) 送料込
【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【要注意事項】掲載さ..

【中古】[PS] スターグラディエイター カプコン (19961025)

【中古】[PS] スターグラディエイター カプコン (19961025)
480 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらは内容物の状態及び動作に問題のない中古商品となります。・外箱やパッケージに経年変化による軽度な擦れや、汚れ等がある場合がございます。・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

概要 (説明は『Wikipedia』より)

アーケードビデオゲーム事業において3D技術を用いた作品が徐々に増えてきた1990年代半ばにリリースされた、カプコン初となる3D対戦格闘ゲーム。

世界観はスペースオペラであり、映画『スターウォーズ』シリーズのオマージュ作品とされている。

サブタイトルは『EPISODE:I FINAL CRUSADE』。

8方向レバー+4ボタン制。

当時の3D格闘ゲームで取り入れられていたリングアウト制を採用。

一般的な2D格闘ゲームと骨組みが異なるためか、「削り」の概念は搭載されていない。

プラズマコンボは本作を象徴付ける、ルート分岐を伴う追加入力式の派生コンボ。

A/B/Kの各種始動ルートからキャラ毎に設けられた専用のコンボルートへ派生し、最大で5段までの派生攻撃に展開出来る。

コンボルートは樹形図のように分岐・合流しており、各キャラはAタイプ/Bタイプ/Kタイプの3パターンあるルートの何れかひとつに分類されている。

キャラクター毎に、特定のコンボルートを5段目まで発動→さらに特定のコマンドを入力することで強力なフィニッシュ技「プラズマファイナル」を発動できる。

プラズマストライクは全身から閃光を発しつつ繰り出す、1ラウンド中1回のみ発動出来る超高威力の中段技。

発生が遅く通常ガードで防げるが、プラズマリバースで返す事が出来ない利点がある。

発動時の動作は各キャラ毎の通常攻撃の動作を流用しており、リーチが長いキャラであれば意表を突くタイミングで出す価値はあるだろう。

パターン色の強いゲーム性から生まれる駆け引き。

全体としての動きの硬さからアドリブでの行動が機能し辛く、「この状況ではこの行動がほぼ安定」という風にリスクリターンは徐に固定化されていると言っていい。

それは裏を返せば一度の理解で大幅に腕が上達する事の表れとも言え、そこから更にその行動に対する対策を積み重ねる事での高度な読み合いに発展していく。

カプコンがリリースした格闘ゲームタイトルの中でも、本作は一際「読み合い」に傾倒している作品と言え、一撃の威力の高さであっさりと体力を逆転する/される。

ピーキーなゲーム性から、その読み合いに勝った際のカタルシスはとても大きい。

当時ストリートファイターシリーズから脱却していったカプコンの格闘ゲームタイトルの中でも、本作のキャラクター群はそのデザインのアクの強さ故に強烈な存在感を醸し出している。

元々が過去作でイロモノの造形に定評のあったカプコン故、地球外まで及ぶ世界観に落とし込む上でのある種突拍子もないデザインのキャラも上手く落とし込んでいる。

プレイしている内に違和感が無くなる自然さで構成されたキャラ造形は見事。

パターン色の強さという点は、見方を変えれば「想定された事を隅々まで把握して初めて面白さが理解出来る」とも言える。

先ずボタンガードという壁があり、「プラズマコンボの全体ルート」「どのルートがどこまでコンボとして成立するか」「各固有技の性能」の把握が必須。

更に「プラズマリバースの見極め」「背後攻撃と起き上がりの攻防の読み合い」、キャラによっては「浮かせ技からの空中追撃コンボ」の把握etc…

システムの項目を見て「基本システムだけでも他の格ゲーと比べて覚える事が多過ぎでないか?」と感じたら、それは間違いなく正常な認識である。

続編の2で様々なシステムが簡易的になった事も、それを裏付けるものと見なしていいだろう。

本作はパターンゲー好きなプレイヤーには面白く感じられる反面、一般的な目線では敷居が非常に高いゲームである事もまた事実なのだ。

他にも、絶え間なく回り込み&真横移動と前後へのステップを繰り返す事で簡単に逃げプレイに徹する事が出来るのも、対策を知らないと萎えるの一言に尽きる。

する側の意図としても相手が横切りで対策してくるのを予測してリバースを仕込むなど、先の先を読んだ行動ではあるのだが、如何せんプレイヤー同士の意図が噛み合い難いキライがあるのは否めない。

キャラクターのアクの強さと各システムの敷居の高さ故に、「カプコン節」を理解しているかどうかで見解の差が顕著に出るタイトルである。

お世辞にも掴みが良かったとは言えない作品であったが、一部には本作でしか味わえないカタルシスの虜になったプレイヤーも。

カプコン制作の3D格闘ゲームの歴史において処女作となった作品は、立ち位置としては不遇だがハマる人はとことんハマるピーキーなゲーム性がウリであった。

現在のゲームセンターでお目に掛かれる事はまず無いが、移植版はOPムービーとBGMの変化以外はアーケード版を忠実に再現している。

ゲームアーカイブスで配信もされているので、当時の「濃い」カプコン節を堪能したいという人はプレイする価値があると言える作品である。

本作の営業的結果がもたらしたかどうかは不明だが、続編の『2』や『私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES』シリーズなど、その後のカプコンが開発した3D格闘は2D格闘寄りのデザインになっていった。

●ストーリー

時は24世紀の地球。
近年、接触が始まった異星人との問題発生に備え、地球連邦では人間の思念により発生される「プラズマパワー」を基にした兵器の開発が行われていた。
しかし、発明者でもあるビルシュタイン博士が兵器開発のために人体実験を行っていた事が発覚し、彼は太陽系外にあるゼータ連星の軌道上を周回する終身独房に収容され、プラズマ兵器開発は中断された。
それから4年後、ゼータ連星にある連邦軍基地が「第四帝国」と名乗るたった数人の何者かによって壊滅させられた。
脱獄したビルシュタイン博士が帝国の皇帝となり、地球を征服するために復活したのだった。
帝国に対抗するにはプラズマ兵器しかないと判断した連邦軍は、思念に優れた人物を集め、ゼータ星にある敵の本拠地を叩く作戦に出た。
コードネームは「スターグラディエイター」。
望みは彼らに託された。

●キャラクター

・ハヤト
孤児達のリーダーであった自分を引き取ってくれた児童福祉施設の園長が騙されて背負った莫大な借金を育ての恩義から返済するため、既に決まっていた就職の道を捨てて賞金目当てでスターグラディエイターに志願した、本編の主人公。
武器はプラズマブレード。
プラズマコンボはタイプAに分類。

・ジューン
本作の紅一点、香港生まれの新体操選手。
中国の革命により家族でイギリスに亡命するが、ビルシュタインの研究所に単身赴任した父が事故死、それに伴う母親の自殺と不幸が相次いだ矢先、父の死に関して不穏な影を聞いた事でビルシュタインへの復讐を果たすためにスターグラディエイターに志願。
武器はプラズマサークル。
プラズマコンボはタイプKに分類。

・サターン
惑星サターン出身の大道芸人。
地球視察命令の実行中に大道芸人がヨーヨーを操る姿に魅せられ、技術提携のために地球へと来訪する。
一般人との接触を禁じられていたために芸を披露出来ずにいたが、スターグラディエイターに志願した傭兵達を取り纏める指揮官としての任務を聞き、志願。
武器はプラズマヨーヨー。
プラズマコンボはタイプBに分類。

・ガモフ
緑豊かな惑星デローザ出身の賞金稼ぎ。
病弱な母と弟たち家族を養うために木こりの仕事で一家を支えてきたが、地球と貿易協定を結んでからというものデローザは麻薬で荒廃してしまい、やむなくフリーの賞金稼ぎへと転身する事になってしまう。
優しい性格故、賞金第一で誰でも殺す様な他の賞金稼ぎとは肌が合わなかったが、ハヤトと知り合った事で意気投合。
共にスターグラディエイターへと参加する。
武器はプラズマアックス。
プラズマコンボはタイプBに分類。

・ゲレルト
スペイン生まれの闘牛士。
単身ゼータ星に闘牛の興行に来ていたところ、活躍を妬むライバル闘牛士の陰謀により家族を拉致され、彼自身も追われる事に。
そこに監獄を抜け出し地球征服準備中のビルシュタインが現れ、家族を助けるためには地球に攻め入るしかないと唆され、第四帝国に入隊する。
武器はプラズマサーベル。
プラズマコンボはタイプAに分類。

・ベクター
ビルシュタインが地球征服に対する切り札として制作した殺戮ロボットの試作機。
体内にプラズマパワージェネレーターを搭載し、それにより生み出される強力な兵装でゼータ星に駐留していた地球連邦軍を一瞬にして壊滅させた程の性能を有している。
武器はプラズマガン。
プラズマコンボはタイプBに分類。

・リムガル
ビルシュタインの研究所に単身赴任していたジューンの父・マイケルがその高いプラズマパワーに目を付けられ、ビルシュタインによって「最も凶悪な恐竜」ティラノサウルスのDNAと合成させて作り出された恐竜人間。
人格はマイケルのままに脳内にバイオコントロールチップを植え付けられ、意のままにコントロールされてしまっている。
武器はデスボーン(プラズマ兵器ではなく、先端に頭蓋骨を模したロッドである)。
プラズマコンボはタイプKに分類。

・ゼルキン
銀河系北アメリカ星雲にあるクロンダイク星出身の「軍鳥人」。
かつての地球連邦軍との戦いで部下を捕虜に取られ、身代わりとして自らゼータ星の監獄に収監された。
戦争終結後に連絡の手違いで戦死扱いとされ、開放されぬままでいた所を同じ監獄に捉えられていたビルシュタインの手で助け出され、恩義に応えるために部下となった。
武器はプラズマクロウ。
プラズマコンボはタイプKに分類。

・ゴア
インドネシアのバリ島で祈祷を営む家に生まれた彼は、生まれつき超能力を有しており、それを用いて人々の病気を治す存在として有名であった。
しかし、超自然的に宿った力から齎される結果に持てはやされる事を羨む父親は彼への虐待に走り、それに抵抗した彼は超能力で父を殺してしまう。
そこに現れたビルシュタインに人を殺す楽しさを説かれ彼に同行。
それをきっかけに人を楽しく殺すための研究に没頭し、恐るべき「プラズマ魔術」を修得するに至る。
肥大化した脳がむき出しという異様な外見をもつ彼だが、れっきとした地球人である。
武器はプラズマメイス。
プラズマコンボはタイプBに分類。

・ビルシュタイン
本作のボスキャラクターを務める、第四帝国を率いる帝王。
大学時代、たまたま祖先の遺品から人間の思念により発生するエネルギーであるプラズマパワーの研究書を見つけ、失意のうちに死んだ祖先の怨念に取り憑かれ地球征服の野望を抱く。
その後、プラズマパワーを研究の末に完成させたプラズマウェポンを用いて計画を着々と進めていた矢先、軍に野望を知られる事となり遠く離れたゼータ星に収監されるも、たやすく脱出を遂げてゼータ星を壊滅させ、今一度地球征服計画を実行に移し始める。
その設定を読む限りでは彼も祖先の怨念に取り憑かれている以上、ある意味でプラズマパワーという存在の最大の被害者と言える。
武器はプラズマソード。
プラズマコンボはタイプAに分類。

・カッパ
カッパ星出身のエリート軍人。
カッパ星人は古くから地球との接触があり、中でも日本を好んでいる。
好物の日本酒を手に入れるために時々人間の目に触れてしまい、それがカッパ伝説のもとになったとも。
日本に住み着いた仲間からビルシュタインの地球征服のたくらみを知り、仲間を守るためスターグラディエイターの助太刀に来た。
設定の通り彼はスターグラディエイターとしての傭兵ではなく、武器もプラズマ兵器ではない「カッパデント」を用いる。
プラズマコンボはタイプAに分類。

記事の引用元はここをクリック

[game-1]

スターグラディエイター(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【スターグラディエイター(最新無料動画はここをクリック)】