【稼働開始日】 1999年
【発売元】 アトラス
【開発元】 ケイブ
【ジャンル】 シューティングゲーム
↓の動画をクリックで動画を楽しめます♪
YouTube responded with an error: The request cannot be completed because you have exceeded your <a href="/youtube/v3/getting-started#quota">quota</a>.
筐体用コントロールパネル 1レバー6ボタン 板金のみ 筐体/レバー取付用ビス付属【AAP-B-1L6B】Panel for cabinet 1 joystick 6 buttons
ナノブロック スペースインベーダー アップライト筐体|nanoblock ブロック おもちゃ ホビー 大人 子供 ミニチュア フィギュア プレゼ..
概要 (説明は『Wikipedia』より)
『怒首領蜂』『エスプレイド』に続くケイブ製の弾幕STG。
室町時代を舞台に、独特な操作で式神を操りつつ進む純和風陸戦型STGである。
8方向レバー+2ボタン操作(ショット、八相弾(ボム))。
筐体によってはショット連射ボタンが付けられているものもある。
全6面。
怒首領蜂シリーズや『エスプレイド』などと同じく井上淳哉氏がデザインを担当している。
描き込まれた和の風景は美しく、猫蜘蛛や壺姫などの妖怪は生々しく恐ろしく、そしてグロい。
徹底して横文字を使わない和風演出で、ボムは『八相弾』、ゲームオーバーは『夢の終わり』のように表される。
ネームエントリーの文字選択画面が「いろは歌」になっているのは、本作くらいであろう。
戦車にこだわるIKD(池田恒基)氏らしく、この世界観であっても多彩な木製戦車が登場する。
車体を大八車のように引く人間や発射ギミックなどのグラフィックも見ていて楽しい。
『怒首領蜂』以降のCAVEの弾幕STGにならい、本作もショットボタンの押し方で切り替わる二種類のショットを基本としているが、その形式が少々特殊。
他のゲームにおいては「通常ショット(攻撃範囲が広く高速で動ける)」と「低速レーザー(攻撃範囲は狭くて低速になるが威力は高く、弾幕を潜り堅い敵を潰すのに適している)」の二種類が用意されているが、このゲームで低速レーザーに分類されるのは「式神」という特殊なシステムになっている。
式神はショットボタンを押し続けると出てくるオプションのような存在で、式神自身の位置に高威力な爆弾を投下して攻撃する。
式神本体で敵弾に触れることで色が代わり、敵弾の速度を大きく低下させる効果がある。
さらに速度が低下した状態の敵弾は、弾源の敵を倒すと諸共に消滅するため、攻防ともに有用な攻略の要となっている。
弾幕STGとしては珍しく、自機は空を飛ばずに徒歩で移動する。
そのため民家や壁などは越えられず、スクロールも障害物に合わせて縦横に変化する変則縦スクロールSTGとなっている。
ショットも障害物に阻まれてしまうため、空を飛んで障害物を無視できる式神がここでも重要になる。
このシステムを活かして、最終ステージでは四方八方から鬼の姿の雑魚が迫ってくる文字通りの「鬼ごっこ」区間がある。
残機制とライフ制の合いの子のような変則的なシステムになっている。
式神攻撃中は本体にバリアが張られて、被弾してもライフが少し削られるだけで済み、ライフゲージ1区切り分のダメージが蓄積すると1ミスとして扱われる。
一方、通常時の被弾は即1ミスとなる。
多少の被弾は許容されるという意味でやや敷居は低くなっている。
ただしミスに至らない被弾をした際の無敵時間は非常に短いため、状況によっては連続被弾によりあっさりミスという事態も普通に起こる。
体力回復アイテムは多く、ラスボス戦の直前に全回復アイテムまで落ちているためケイブシューとしては総じて親切な部類。
スコアシステムもやや独特。
各種の銭を拾うことでコンボ数が増え、左上のドクロゲージが切れない限り維持される。
銭はショットで敵を倒すと出てくる他、式神で弾消しを行うと弾が銭に変化して自動回収される。
そのため基本的には積極的に式神を使って弾を消して行くことになる。
一方で、ショットによるものの方が銭の基本点が高いため、弾が少ない地帯やザコが大量に出てくる地帯ではショットを優先的に使って稼いた方がよく、使い分けが重要となる。
さらにドクロゲージとコンボがどちらも十分に溜まっていれば、ショットを撃ち込むだけで小銭が発生するようになる。
コンボはステージ間で引き継がれるため、規定のコンボ数に達したらゲージとコンボが切れない限り常に銭アイテムが降り注いでくるようになり、非常に賑やかで爽快。(そして画面が見づらい)
ドクロゲージは敵を倒さずショットを当てているだけでは減少してしまうため、ゲージ維持のために式神攻撃を当てて上昇させる必要がある。
ボス戦で稼ぐには特に「式神攻撃を少し当ててゲージを上げ、下がるまではショットで小銭を稼ぐ」行程を繰り返す「きざみ撃ち」というテクニックが要求され、「式神の出し入れによって小刻みに自機の速度が増減する」という現象により奇妙なプレイ感を楽しめる。
純和風の世界観を美しく表現したビジュアル面は高品質。
しかしこれはキモくてグロい妖怪達もまたリアルに表現してしまっており、ここは好みが大きく別れるところである。
蜘蛛の体に猫の顔という醜悪な妖怪が八本の足をザカザカと動かして迫ってくる猫蜘蛛、最初はお城に車輪の付いた和風巨大戦車だがダメージを与えると外壁が壊れて巨大な一つ目の顔面がむき出しになる獣社(けものやしろ)、そして何よりタイトルネームを飾るラスボスの第一形態ぐわんげ様は筆舌に尽くしがたいグロキモさ。
公式サイトの敵キャラ一覧でも見ることができるが、耐性のない方が見るのはとてもオススメできない。
『ぐわんげ様』の見た目や攻撃はとてもグロく、後の『ドラッグ オン ドラグーン』のダンシングベイビー先取りとも言える。
多くのプレイヤーにトラウマを植え付けた。
背景も色んな意味で手を抜いておらず、生贄として斬首された人間の死体や巨大妖怪に上半身を食いちぎられた牛の残骸など、事あるごとにプレイヤーの肝を試してくる。
この徹底したキモさ、グロテスクさは合わない人はとことん合わないが、おどろおどろしくも美しい高品質なグラフィックに対する評価の声も高く、良くも悪くもプレイヤーに強い印象を与えた事は確かであろう。
ゲーム仕様上、どうしても「式神展開」を長時間続けることが有利になる。
それは良いのだが、爆弾の爆風で様々な凝った演出が見えにくくなってしまうことが多く、折角の世界観を堪能しにくい。
井上淳哉もこれを失敗点として挙げており、以降のケイブシューでは爆風をやたらと出すようなエフェクトは極力抑えられている。
世界観もゲーム性も癖の強い作品だが、拒絶する人はとことん拒絶し、ハマる人はとことんハマる作品。
ケイブシューの中でも他にはないシステムを多数取り入れた異色作と言えるだろう。
[game-1]ぐわんげ(最新無料動画を楽しみましょう♪)