エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム(アーケードゲーム◆カプコン)

【稼働開始日】 1994年12月
【発売元】 カプコン
【開発元】 カプコン
【ジャンル】 格闘ゲーム

【まとめ買い】 エスオーシー 温泉水 99 ペット 2L x6個セット まとめ セット まとめ売り セット売り 業務用(代引不可)【送料無料】

【まとめ買い】 エスオーシー 温泉水 99 ペット 2L x6個セット まとめ セット まとめ売り セット売り 業務用(代引不可)【送料無料】
3,400 円 (税込)
商品説明鹿児島県垂水温泉(たるみずおんせん)から湧き出す天然水です。桜島火山帯地下750mという水源から湧き出す天然水は、毎日毎日厳しい衛生検査を行い、pH(ペーハー)9.9、硬度2以下という、世界最高品質のお水です。水量に限りがある希少な天然水ですので、まさに「..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

↓の動画をクリック!動画を楽しめます♪

YouTube responded with an error: The request cannot be completed because you have exceeded your <a href="/youtube/v3/getting-started#quota">quota</a>.

【中古】【表紙説明書なし】[SS] エックスメン VS. ストリートファイター(X-MEN VS. STREET FIGHTER) ソフト単品版 カプコン (19980416)

【中古】【表紙説明書なし】[SS] エックスメン VS. ストリートファイター(X-MEN VS. STREET FIGHTER) ソフト単品版 カプコン (19980416)
3,686 円 (税込)
評価 5
【必ずご確認ください】・こちらはパッケージや説明書などが「傷んでいる」もしくは「ない」商品です。(付属品はございます。)・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に支障は御座いません。・DLコードやシリアル番号..

【中古】[SS] X-MEN CHILDREN OF THE ATOM(エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム) カプコン (19951122)

【中古】[SS] X-MEN CHILDREN OF THE ATOM(エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム) カプコン (19951122)
1,292 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらは内容物の状態及び動作に問題のない中古商品となります。・外箱やパッケージに経年変化による軽度な擦れや、汚れ等がある場合がございます。・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

概要 (説明は『Wikipedia』より)

マーベル・コミックの人気アメリカン・コミックス『X-メン』を原作に、日本のゲーム制作会社カプコンが開発・発売をした2D対戦型格闘ゲーム。

1994年12月にアーケードゲーム(基板はCPシステムII)として日本、アメリカ、ヨーロッパなどの地域で発売された。

元がアメリカン・コミックスだけあり、日本以上にアメリカでヒットした。

カプコンが当時テレビ東京系で放送されていたテレビアニメ『X-MEN』の冠スポンサーとなっていたのは、このゲームのプロモーションのためである。

善悪入り乱れたミュータントのどれかを選び、それぞれの目的のために勝ち抜いていくストーリー。

当時の格闘ゲームにしては珍しく、対CPU戦では同キャラクター対戦が発生しない(対人戦では可能)。

ラウンド開始直前に動くことができ、またラウンドを終えると倒れたキャラクターが起き上がり、双方の体力ゲージが満タンに戻って次のラウンドが開始される。

この要素は、のちのVS.シリーズや『スターグラディエイター』シリーズに引き継がれた。

本作は、後の作品とは比べものにならないほど難易度が高い(特にマグニートー戦)。

隠しキャラクターとして、『スーパーストリートファイターIIX』の隠しボスである豪鬼が登場する。

以後のカプコンとマーベル・コミックのクロスオーバーの先駆けとなった。

開発者の西谷亮は、本作は『ストリートファイターII』の開発を終え『ストリートファイターIII』の制作依頼があった際に請けた仕事であり、行動と技の組み合わせで戦法のバリエーションが生まれる「ベクトル理論」という『ストリートファイター』シリーズでは難しい表現にチャレンジしたこともあり、心の中では『X-MEN』=『ストIII』のつもりで開発したと語っている。

『ストリートファイターII』『ヴァンパイア』などと同じ6ボタン(パンチ・キックそれぞれに弱・中・強がある)の格闘ゲームだが、人間を越えた超能力を持つミュータント同士の戦いを再現するための特徴がある。

デモ画面や勝利セリフ画面など、戦闘中以外の一枚絵のグラフィックは全て原作の画風に忠実である。

また勝利セリフ画面「X」のバック背景色はX-MENサイドは黄色でヴィランサイドは赤色となっている。

戦闘中のキャラクターグラフィックは、『ヴァンパイア』からの「アニメ調の絵による多枚数の滑らかな動画」という路線が(隠しキャラクターの豪鬼を除いて)引き継がれており、より高いクオリティで動くようになっている。

またヒットスパークなどの各種エフェクトは、これまでになく派手でかつ大きくなっている。

●登場キャラクター

・ウルヴァリン(声 – カハル・J・ドット)
地上最強の金属、アダマンチウムの爪で戦う。
突進系の技を数多く備え、Xパワーとして、自分の体力が回復する「ヒーリング・ファクター」と、一時的に移動やモーション全般が高速化する「バーサーカーチャージ」を持つ。
敏捷な動きを身上とし、ラッシュをかけることが可能。
体が小さい分、「オプティックブラスト」「サイブラスト」などの飛び道具を避けやすいのも大きな長所。

・サイロック(声 – キャサリン・ディッシャー)
忍術を体得したテレパス。
連射可能な飛び道具「サイブラスト」、2段ジャンプや、地上・空中を問わず連続攻撃を決めることができるなどの特性を持つ。
Xパワーは4体の分身を作りだす「忍術」。
反面、一発の威力や耐久力が低く、気絶させられやすい。

・サイクロップス(声 – ノーマン・スペンサー)
X-MENのリーダー。
地上での強パンチは目から衝撃波を飛ばす技となっている。
地上・空中を問わず強キックの性能が高い。
2段ジャンプできるがサイロックとは性質が異なり、空中で出した通常技をキャンセルして出せる。
画面端までビームを放射する必殺技「オプティックブラスト」は隙が大きい。
ハイパーX「メガオプティックブラスト」は大きな攻撃判定を持つ。

・ストーム(声 – キャサリン・ディッシャー)
天候を操る能力を持ち、竜巻や電撃など遠隔攻撃技が充実している。
風を操っての「飛行」や、強制的に相手を引き寄せたり間合いを離す「風起こし」といったXパワーを持つ。
空中でレバーを左右いずれかに入力すると、その方向へ若干軌道修正する。
空中で8方向へ移動しつつ攻撃できる必殺技「ライトニングアタック」を使った空中からの攻めやダッシュからの攻めが強力で、地上戦よりも空中戦を得意とする。
スタートボタンで出せる隠しハイパーXは、隙が大きいがクリーンヒットさせれば大ダメージ。

・アイスマン(声 – カハル・J・ドット)
いたって陽気な男で、氷を操る。
一部の飛び道具に対し、ガードした際の削りダメージを無効化する「レーザー耐性」を持つ。
必殺技はいずれも遠隔攻撃で隙が大きいが、ダッシュからの強パンチを組み込んだ連続技は、相手を一気に気絶に追い込む破壊力を秘めている。
中パンチボタンでの投げ技は相手を凍結させて行動不能にする。
ハイパーX「アークティックアタック」は、パンチボタンを連打するとヒット数が大幅に増える。
相手を画面端に追い詰めてから技を発動し、密着状態でヒットさせると真価を発揮する。

・コロッサス(声 – ジョージ・ブザ)
歩行速度が遅いが、打撃技・投げ技ともに高い性能を持つパワーファイター。
攻撃力が高く、通常技でもガードの上から敵の体力を削る。
通常技の強攻撃は大振りで隙が大きいが、弱攻撃は連射が可能で隙も小さい。
また、ダウン中の相手を掴み上げることができる。
Xパワー「スーパーアーマー」は、一定時間投げ技以外の攻撃では転ばない状態になる。

・スパイラル(声 – キャサリン・ディッシャー)
ミュータントではなく、異次元からやってきた人造生命体。
加虐的な性格の持ち主。
6本腕での不思議なダンスで様々な能力を発揮する。
Xパワーの数は全キャラクター中最多。
6本の剣を出して攻撃する必殺技「ダンシングソード」や、特異な性質を持つ通常技を駆使する。
ハイパーX「メタモルフォーゼ」は打撃技の発動モーション後につかみ動作が実行可能になる特殊な投げ技。

・シルバーサムライ(声 – 池田やすし)
日本のヤクザ。
本名は「ハラダ ケンイチロウ」。
銀色に輝く鎧を身に着け、長刀を装備して闘う大柄の男。
刀を使った攻撃は、ガードの上から体力を削る。
さらにXパワー「闘気」はその刀に炎(攻撃力上昇)や氷(相手にヒットすると一定時間凍結)、雷(気絶値上昇、刀の軌跡に攻撃判定が残る)を纏わせる。
Xパワー「分身の術」では本体と同じ攻撃をする分身が一定時間または一定ダメージを与える間存在する。
ハイパーX「雷鳴剣」は画面の広範囲に雷を発生させて攻撃し、連続技や対空迎撃に使用可能。
密着状態でヒットさせると大ダメージを与える。

・オメガレッド(声 – ジョージ・ブザ)
ロシアの超人兵士にして、ウルヴァリンの因縁の敵。
金属の鞭カーボナディウムコイルで相手を捕らえ、「ヒーリング・ファクター」とは正反対の力を持つXパワー「デスファクター」で相手の体力を、「エナジードレイン」でXパワーを吸収する。
個々の技はクセが強く、空振りは危機を招くが、攻撃のリーチは非常に長く、投げ技からの追撃が強力。
ハイパーX「オメガデストロイヤー」は、攻撃が出るまでに時間が掛かるが、1度出てしまえばオメガレッド側が有利になる。

・センチネル(声 – ダン・ヘネシー)
対ミュータントに作られた、巨大なミュータントハンターロボットであり、ミュータント根絶のために動く。
センチネル自体は原作にも登場するが、本作のセンチネルは、カプコンがデザインしたオリジナルモデルであり、原作には登場しない。
その身体は全身が武器の塊で、地上での中パンチ・強パンチ攻撃は、レーザー、ロケットなどの飛び道具。
歩行速度が鈍重で機動力に欠けるが、攻撃力は非常に高く、通常技でもガードの上から敵の体力を削り取る。
Xパワーで「飛行」が可能。
ハイパーX「プラズマストーム」はパンチボタンを連打することで衝撃波が充電され、攻撃がより強化されるが、溜めているあいだのセンチネル本体は無防備状態。

・ジャガーノート(声 – ジョージ・ブザ)
本作の中ボス。
アーケード版では使用はできないが、家庭用移植版では対戦モードでのみ条件を満たすことで使用可能。
元々は人間でミュータントではなく、偶然に魔法の宝石を手に入れたことで、巨体と怪力を身に付けた。
力は強いが、頭は良くない。
巨体ゆえに相手の攻撃を喰らいやすいという弱点を持つが、その攻撃力の高さは本作中随一。
Xパワー「サイトラックパワーアップ」でさらに攻撃力を上昇させることもできる。
ハイパーX「ジャガーノートヘッドクラッシュ」は、攻撃発動までが遅い代わりに、相手を一気に画面端へ捻じ込む。

・マグニートー(声 – ジョージ・ブザ)
本作の最終ボス。
アーケード版とセガサターン版共にプレイヤーでの使用はできないが、日本未発売のPC・PS版では対戦モードでのみジャガーノート同様に使用できる。
重力・電磁力を自在に操る地上最強クラスのミュータントの一人。
宇宙に浮かぶ軌道要塞アバロンで待ち受けている。
必殺技やXパワーも高性能なものが揃っている。
必殺技は空中で静止してから斜め下へ放つ必殺技「マグネティックブラスト」、画面全体をほぼカバーしつつ相手を自動追尾して強制的に拘束するガード不可の必殺技「ハイパーグラビテーション」、近接で大ダメージかつホーミング性能・3WAY・多段ヒットの飛び道具系必殺技「E-Mパルス」。
ハイパーX「マグネティックショックウェーブ」は、地面から画面上端まで攻撃するため一部の無敵移動技以外は回避不可。
Xパワーゲージが溜まった状態で窮地に陥るとXパワー「マグネティックフォースフィールド」を出し、相手の全攻撃を無効化する。
さらに、通常からオートガード状態、戦闘中はXパワーゲージが自動的に溜まっていく特性を持つ。空中から地上の相手を投げることもできる。

・豪鬼
『スーパーストリートファイターIIX』からのゲストキャラクター。
新技が一部追加されてはいるが、グラフィックは『スーパーストリートファイターIIX』の流用である。

記事の引用元はここをクリック

[game-1]

エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム(最新無料動画はここをクリック)】